fc2ブログ

豪徳寺 再び

世田谷城跡。ブラタモリのおかげか。人、これでも多め。レンタルサイクル置き場はあるんだけど。駐輪場があるかと言えば、?で。その隣に自転車は置いてるみたい。なんで、豪徳寺の駐輪場をお借りして。城と言っても、数メートルの土塁に、数か所の郭があるって感じでして。しかも、公園内の郭(C, D, F) を含む、郭(A)〜(G)は緊急用の「詰城」で。城主は現在豪徳寺のある館にいたそうな。それが、吉良氏。実は吉良氏は足利家の親戚...

根津美術館の紅葉 北宋書画精華

秋の根津美の、もう一つのお楽しみ。信濃町から聖徳記念絵画館。明治神宮が維持管理する美術館で、明治天皇の業績を描いた絵画を展示する。明治神宮宝物殿とともに、重要文化財に指定されてまして。1926年(大正15年)の建造物。この建物と言えば。神宮外苑銀杏並木の先の建物。14:00から歩行者天国になるらしい。で、そのまま青山霊園の直線路を抜けると。根津美術館。結構な作品集めた「北宋書画精華」って展覧会を〜12/3まで開...

九品仏浄真寺の紅葉 2023

今年の浄真寺は、銀杏の落ち葉。最寄り駅は、自由が丘から1駅。東急大井町線の九品仏駅。今回はチャリで訪問してみたんだけど。豪徳寺駅以降は、覚えやすい路はみつからず。スマホでGoogle map確認しながらって感じ。総門直後は楓が綺麗。この寺、総門から左折して山門にって配置。別に山門へと一直線の東門があり、此方に駐車場・駐輪場がある。(浄真寺の公式ウェブサイトより)本堂前に銀杏の大木が2本。落ち葉の絨毯になってる。...

豪徳寺の紅葉 2023

なんと、此処は豪徳寺。こんな風景見れるんだ。目的は自由が丘近くの浄真寺だったんだけど。豪徳寺・代官屋敷の場所確認にって感じで、チャリで訪れた次第。事前に知ってたけど、代官屋敷は月曜日休館です。ブラタモリでも紹介されてたけど。此処、豪徳寺は彦根藩井伊家の江戸菩提寺。井伊直政の次男で、3代藩主の井伊直孝が鷹狩の折、住職の愛猫「たま」の招きで落雷を逃れ、和尚の法談を聞くことができたことを大いに喜び、後に...

丹波国一宮 出雲大神宮 後半

いつから鎮座してるんだろうか。磐座は2つあるそうなんだが、こちらは本殿背後の磐座。社殿向かって右側の散策コースをば。まずは、末社・崇神天皇社。第10代・崇神天皇は、御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)と言われ、実在した最初の天皇ともされるんだけど。説明書きには、丹波の国を平定し、当宮を創建されたとある。Wiki には創建の年代は不詳とあるけど。で、此処が社殿背後への入口。右手に上宮・国祖って案内がある...

2023 チャンピオンズC(G1) 万券10th (227th)

このレース、実は好相性。Tweet: チャンピオンズC(G1)◎セラフィックコール12 ○レモンポップ15 ▲クラウンプライド9△テーオーケインズ4 メイショウハリオ2 ウィルソンテソーロ7△アイコンテーラー14 ハギノアレグリアス11 グロリアスムンディ6△ジオグリフ3 ノットゥルノ101着 レモンポップ    15  1番人気 ○ 1:50.6 2着 ウィルソンテソーロ  7 12番人気 △ 1.1/43着 ドゥラエレーデ    5  9番人...

皇居乾通りの紅葉 2023

ここがハイライトか。蓮池濠向こうの富士見多聞。乾通りってのは、坂下門から、地図左上の乾門への直線路。桜と紅葉の時期に一般公開される。実施要項は下記。一方通行です。<令和5年秋季皇居乾通り一般公開>・11月25日(土)から12月3日(日)までの9日間・入場は午前9時から午後3時まで(退出は午後3時30分まで)・坂下門から参入、宮内庁庁舎前を直進後、乾通りを通行し、乾門から退出。三の丸尚蔵館で若冲鑑賞後、大手門を後...

丹波国一宮 出雲大神宮の紅葉

元出雲ってのが気になるんだが。此方の社伝によると、出雲大社が出雲大神宮からの分霊って話らしい。とは言え、両社は仲が良さそうでして。石碑の「丹波國一之宮 出雲大神宮」の揮毫は出雲大社現宮司・千家尊祐の筆だそうな。亀岡って遠そうなイメージだけど。JR嵯峨野線1本で、京都から30分弱。駅前には京都サンガのスタジアムがあるし。保津峡の川下りのスタート地点がスタジアムの裏からなんで、乗降客は結構多い。スタジアム...

西国三十三所 穴太寺の紅葉

嵐山の喧騒を離れ。静かな亀山へ。「あなおじ」と読みます。以前から来訪したかった穴太寺・出雲大神宮へ。色々、乗り継ぎを検討したんだけど。嵐山で2時間半後、まずはバスの多い穴太寺へ。穴太寺前バス停へ直接行くバスは1時間に1本なんだけど。国道を通る、京都先端科学大行きは20分に1本もある。京阪京都交通 [60] (亀岡駅南口〜京都先端科学大学亀岡キャンパス)穴太口バス停で下車。先の信号を渡って、右折して。暫くすると、...

新座 平林寺の紅葉 2023

逆光ならではだけど。綺麗な場所に人は集まる。入山直後は、ちょっと早すぎたかなって感じだったんだが。まぁ、仁王でも。で、山門の背後。まだ、これから赤に染まってくんだけど。充分、見頃になってた。仏殿前も。此処を最初に訪れたのが、2013年の11月。もう10年になるんだけど。以前は、この鐘楼周辺も立ち入れたし。仏殿背後の本堂にもあがれたんだよな。老朽化が進んだのか。オーバーツーリズム対策なのか。拝観ルートの表示...

所沢 多聞院の紅葉 2023

毘沙門天を祀るだけに、虎だらけ。所沢のちょっと北にある多聞院。当時の川越藩主だった柳沢吉保が、この一帯の祈願所・鎮守の宮として創建した毘沙門社がその始まり。その後、近隣地域より神明社を勧請し、同地域一帯の産土神を祀るも、明治の神仏分離令で、神明社と多聞院にわかれ現在に至る。入口は狛犬だな。珍しく、ドウダンツツジが綺麗な寺。本堂周辺はしっとりと。まずは、左折して、お隣の神明社へ。「鬼の悟り」こちらは...

武田科学振興財団のレア国宝

道修町通(どしょうまち) にある武田科学振興財団の杏雨書屋 (きょううしょおく)。杏雨とは杏林(医学)を潤す雨の意だそうです。杏雨書屋とは、武田薬品工業株式会社からの寄付をもとに設立された慈善団体が運営管理している図書資料館。五代武田長兵衞氏、六代武田長兵衞氏等が私財を投じて収集した本草医書を中心とし、国宝3件、重文14件を有している。どこにあるかというと、大阪・淀屋橋。この道修町通は、ご覧のように、薬品...

二尊院の紅葉 2023

変わらず美しい。二尊院の唐門こと、勅使門。天龍寺後は、北門から出て、そのまま竹林なんだろうけど。大堰川沿いを暫く歩いて、嵐山公園(亀山地区)に立ち寄るのがオススメ。展望台から。ちょっと、まだ早い感じ。トロッコは、この大堰川左岸を通ってる。対岸中腹にある千光寺は、私財を投じ、大堰川・高瀬川を開削した角倉了以が、工事の犠牲者を弔うために建立した寺だという。で、竹林の小径を抜けて。二尊院。拝観料 ¥1,000に...

天龍寺の紅葉 2023

東京を始発で起っても、到着は9時頃。前泊でないと、望めぬ逆光ではない風景。いつも、天龍寺は午前中。一度、午後に来訪して確認してみたい。嵐山は実に4年半振り。NHKの「究極ガイド 2時間でまわる嵐山」に触発されたって訳。そこで挙げられてた、天龍寺の見所必見ポイントは下記の4つ。これを15分で回るってという。まぁ、無理です。(以下、NHK「究極ガイド 2時間でまわる嵐山」より)必見ポイント①天龍寺参道。普段、嵐山へは...