QC検定2級って奴 受けてみた
3/22(日) 御茶ノ水 明治大学リバティータワー
凄い人やった。。。

久しぶりの技術系検定。
曰く Quality Control 略して QC検定。
品質管理における統計的手法活用の技量に。
品質マネジメント関連の諸々の知識を計る試験。
3月と9月の計2回行われ、1級から4級まである。
それぞれの想定対象者はといいますと。
1級 品質管理部門のスタッフ、技術系部門のスタッフ
2級 小集団活動、改善活動のリーダー
3級 小集団活動、改善活動のメンバー
4級 学生
って、ことらしい。
じゃぁ、2級ねぇって。
それにしては難易度高いゾォ。。。
驚いたのは、その受験者数。
まずは、過去10回の受験者数と合格率の推移を見て頂きましょう。

特筆すべきはオレンジ点線で示した3級の受験者数。
過去5年で倍増、3万人弱にも及ぶ盛況ぶり。
その分。
2級・3級の合格率は近年急激に難化傾向。
1級は超難関って感じ。。。
もっとも、受験者数1,000人の超マイナー資格。
なのに、次回第20回からは、1次・2次試験にわかれるそうなぁ。
検定試験なのにねぇ〜って高飛車感満載の試験なのであります。
合格率 合格者平均年齢
4級: 90% 30歳
3級: 50% 36歳
2級: 25% 37歳
1級: 10% 40歳
そしてそして。
合格者の平均年齢見てわかる通り。
年齢層高い〜。珍しいよね。
つまり、受けるのは製造関係の品管限定?
学生とは言え、4級はとる意味なし。
3級くらいでないと相手にされないって感じ。
巷では落ちたら恥って言う輩もおるも。
それは、あくまで4級のことですかねぇ。
そういう意味では、下級資格の存在は。
資格自体の評判落として、逆効果だと思うんですけど。。。
そんな中での、いきなりの2級。
しかも、2週間のスケジュールはチョットきつかった。。。
で、今回の購入資格本です。
日本規格協会から出版されてる、この2冊にて。
過去問は過去6回分収録されてます。
乙な所は、歯抜け問題(例えば分散分析表)の全解答載せてない所。
顧客重視してないこと、甚だしい!!
一方の「品質管理の演習問題と解説」
管理関係の中身は、なかなか秀逸も。
こちらも統計分野はチョットおざなり。
で、時間の都合上。
統計学を一からという訳にはいかなかったんで。
ココを参考にさせて頂き、短時間にて頭に詰め込む。
統計学って。
本によっては、記号の使い方とか雑多だし。
著者によっては数式違うし。。。
なかなか、手軽な一冊が見つからない学問。
そんな中。
ググった中では、上記URLの御仁の説明、なかなか良かった。
さて、肝心の試験の内容はと言いますと。
今回の2級では 90分で102問。
●手法分野(基本統計量、仮説検定・点/区間推定、相関・回帰分析、実験計画法)
計算機(ルート計算まで。関数電卓当然不可)バンバン使っての50問。
●実践分野 (品質管理原則、方針・日常管理、マネジメントシステム、
計測・検査、品質保証、標準化、問題解決の手順、QC/新QC7つ道具)
言語穴埋め52問
1問あたり1分切ってるし。
計算機多用する試験にしては試験時間短かすぎ。。。
ちなみに、簿記・会計検定でも使用したMy計算機。
ルート計算対応で、買い替え不要だったも。
今回初めて、GTキーの使い方マスターした。。。
そんな低レベル。
結局、検算に手間取り、言葉選びの長文1大問(小問8問)。
問題見ずにマーキングという体たらくとなりまして、結果 0/8。
なんせ10択だったことを後から知る。。。
そして、帰り道にパーフェクト解答って。
激しく凹ってた訳。
ビジネス会計検定以来のパニック。
最早、試験以外ではなかなか味わえない緊張感。
で、本日、解答公表ということで。(解答はコチラ)
2級 ・3級合否判定
・出題を手法分野・実践分野に分類し、各分野概ね50%以上
・総合得点概ね70%以上
●結果
手法 90%
実践 80% (大問0/8が痛い!)
総合 84%
凄く不安も、マークシートミスさえなければ。。。
なんとか、圏内でした。
以下、この試験の教訓です。
1. 問題多いだけに、その都度マークせよ。時間ロス削減!
マーキングの際の見直ししてるほど、時間に余裕のある試験じゃない。
2. 言語はJISの表記、正確に覚えたほうが良い。
選択肢は微妙な違いがあるものが結構多いんでねぇ。
語彙はあってても、最適解を規格協会は求めてらっしゃる。。。
3. 平方和計算くらいは、チャチャット計算機使いこなせよ。
計算機使いこなし信頼性ゼロなんで。最低2回は検算しちゃうんだよね。
しかも、原始的なやり方含め、違うやり方にて。これ時間の浪費!
4. 稚拙な設問は捨てろ。
法律系の問題とは違い、言葉使いがイマイチな設問が結構ある。
出題者の主観がはいってるとか。
そんな問題の文章理解に、長い時間さけるほど余裕はない。。。
なお、今回の試験限定ですが。
1問目から度数表使っての統計量計算(結構面食らった)があったり。
PL法の時効の出題があったり。
民法も出るんかいって状況になってます。
益々難易度は上がってるって印象。
とは言え、とあるジャンクフード会社の品管は是非受験して欲しいって。
顧客重視の品質管理の原則理解に。
統計学をちょっと舐められるって意味では。
結構有意義な検定だと思います。
少なくとも、様々な統計表の見方とかOC曲線とか。マスターできるし。
情報系の資格試験とかにも役立つ筈。
そしてそして。
統計学極めてみたいなぁ〜って感じにはなる。。。
さてさて、試験終了後は。
赤門の前通って、春彼岸。
頂いた法号の中の与謝野晶子の一節です。
「牡丹の上に牡丹散り
真っ赤に燃えて重なれば
いよいよ青し庭の芝
ああ散ることも光なり」
看花の眼。
盛りでない頃の花を愛でる。
もう、開花でんなぁ。

さて、APは再び先送りというわけで、春の試験はここまで。
愈愈桜ツーの専念の季節になりました。
こんな感じかな。
京都→山梨→福島→長野。。。
あっ、今回のお値段です。
検定料 2級 5,140円
品質管理の演習問題と解説 2,500円
過去問で学ぶQC検定2級 2,400円
計 10,040円
GTで計算したった。
P.S.
4/24 Web合格発表
桜咲いてた
1級 合格率 13.3% 合格者平均 40.5歳
2級 合格率 25.1% 合格者平均 36.5歳
3級 合格率 50.2% 合格者平均 35.3歳
4級 合格率 85.1% 合格者平均 29.6歳
難易度はここ数年並み。
合格証が届いたんで、振り返ってみた。はこちら。
QC検定って役立つ?って感じのアンチテーゼ。
朗報
統計検定がCBT方式となり、いつでも受験できるようになるらしい。
統計知識が身につけば怖いものなし。
さっそく、試験閑散期にでも受けてみようかな。
ちなみに、CBT対象外の準1級、1級は超難関らしい。。。
- 関連記事
-
- QCならぬ 税財法のすすめ
- QC検定2級に受かってみた
- QC検定2級って奴 受けてみた
- 綱渡り。。。基本情報技術者試験 合格証GET
- IT Passport 合格証GET
- IT Passport 雑感
スポンサーサイト
コメント
QC検定について
ブログ詳細に書かれていて大変勉強になりました
私は自動車部品メーカ勤務の祐貴26歳です
QC二級を取得したいとおもってます
そこで2点質問させてください
高卒でも取得可能レベルですか?
専門性が強く大学で少し勉強しないと無理など
数学は主にどの単元を勉強したらいいです?
2015-09-15 02:46 祐貴 URL 編集
おめでとうございます。
内容拝読いたしました。
2級合格おめでとうございます。
私は2008年、34歳のときに2級取りました。
現在はだいぶ難化しているんですね。
私が受験したときも問題のボリュームに対して時間がカツカツでした。それに加え難化しているのでしたら、大変だったでしょうね。
本も同じものを2冊使いました。きっと王道と思います。
4級の内容は、計算とかなかったと思いますが、テキストの内容は社会人として至極真っ当なことを問われていていろいろ役立ちそうでしたので、受験しませんでしたが4級の本は購入して時々基本に立ち返る意味で読んでいます。
2015-09-16 01:00 なまず URL 編集
Re: QC検定について
あくまで私見ですが、QC検定に数学的知識は必要ありません。
統計の初歩だけで充分です。
自身も学生の頃、統計学など受講した記憶もありませんし。
「マンガでわかる統計学」なんか、オススメです。¥2,000でした。
> こんにちわいきなりメールしてすみません
> ブログ詳細に書かれていて大変勉強になりました
> 私は自動車部品メーカ勤務の祐貴26歳です
> QC二級を取得したいとおもってます
> そこで2点質問させてください
>
> 高卒でも取得可能レベルですか?
> 専門性が強く大学で少し勉強しないと無理など
>
> 数学は主にどの単元を勉強したらいいです?
2015-09-16 10:04 Martin URL 編集
Re: おめでとうございます。
そうですね、自身も少しなめてました。
統計の知識があれば、かなり違うと思いますので。
今後は統計検定とかチャレンジしてみようと思います。
But 秋は鎌倉検定とバッティングするんですよね。
というわけで、今年は回避。
> はじめまして。
>
> 内容拝読いたしました。
>
> 2級合格おめでとうございます。
>
> 私は2008年、34歳のときに2級取りました。
> 現在はだいぶ難化しているんですね。
>
> 私が受験したときも問題のボリュームに対して時間がカツカツでした。それに加え難化しているのでしたら、大変だったでしょうね。
>
> 本も同じものを2冊使いました。きっと王道と思います。
>
> 4級の内容は、計算とかなかったと思いますが、テキストの内容は社会人として至極真っ当なことを問われていていろいろ役立ちそうでしたので、受験しませんでしたが4級の本は購入して時々基本に立ち返る意味で読んでいます。
2015-09-16 10:13 Martin URL 編集